NEW CONTRIBUTION FORM
スポンサードリンク
既出かもしれませんが、、ジャッジのソニア・ビアンケッティさんが
今回の世界選手権でのジャッジングへの疑問について、レポートを書かれてます。
http://t-asagao.com/
こちらのサイトの
100414:ドナっちさん監修の「ソニア・ビアンケッティの最新レポート」を掲載
の記事をクリックするとご覧になれます。
自身の立場もある国際ジャッジの方が、ここまで言及されてるという事は、
相当波紋が広がってるのではないでしょうか。
今回の世界選手権でのジャッジングへの疑問について、レポートを書かれてます。
http://t-asagao.com/
こちらのサイトの
100414:ドナっちさん監修の「ソニア・ビアンケッティの最新レポート」を掲載
の記事をクリックするとご覧になれます。
自身の立場もある国際ジャッジの方が、ここまで言及されてるという事は、
相当波紋が広がってるのではないでしょうか。
私も「たつ」さんと同じことを感じたので書き込みします。
「シロウトにはわからない」という方向性は、スポーツ競技としてどうなのか疑問に思います。オリンピックの種目としてふさわしいのか、と。
他の競技では瞬き一瞬の差で勝敗は決まり、あるいは「人類が回せるのはここまで」という技で圧勝しています。シロウトでも極限に挑戦する身体能力の凄さを感じます。しかし、フィギュアは……?
例えば、NHKスペシャルの「ミラクルボディー」に、マイケル・フェルプスやシモン・アマンと並んで取り上げられるのが「ジュベールの4回転ジャンプ」であるように、誰もが客観的に、スポーツの要素として納得できるのは、フィギュアにおいてはやはり高難度のジャンプなのではないかと思います。
偉い人がこう言っている、ということなら、ストイコやサーシャがプルシェンコが金メダルだったと言っているのはどうなるのでしょう。誰かがこう言っている、という評価はあくまでも参考意見としてのみ取り入れたいと個人的には考えます。
現行採点が必ずしも悪いとは思いません。ただ、高難度のジャンプがあまりにもないがしろにされ、ジャッジの裁量でどうとでもなりそうなGOEや演技構成点で圧倒的な差がついているのを見ると、今後誰が勝っても素直に楽しめなくなるように思います。
日本の報道で、キム選手が4年前からルールにあわせてやってきた結果の高得点で、浅田選手はそれをやっていなかったように言われていますが、ずっと見ていてそれは違うと思います。
トリノ5輪だって新ルールでした。少なくともちょうど一年前の世界選手権、それまでとほとんど変わらないキム選手の得点がある日突然爆裂するまで、私は普通に楽しんで見ていました。エッジルールの厳密化や回転不足、ちまちま変わる採点基準に安藤選手や浅田選手をはじめ、多くの選手が苦しめられたことは、すでに多くの人が指摘していると思うので詳しくは書きません。そうしたことを全くふまえず、あまりにも「自国に厳しく他国(それもある特定の選手にのみ)に甘い」報道には、自国に厳しくということではすませられず、報道の倫理として非常に問題を感じます。
さて、私が今シーズンすばらしいと思ったのは、男子では全米選手権でのジェレミー・アボット選手のフリーです。冒頭に美しいクワドが一本、後は土怒濤のつなぎ技で、顔芸など挟む余裕はありません。女子では世界選手権での浅田真央選手のフリーです。「キレイだね」の一言で終わるのではなく、「何なんだろう、これ」という感動でした。誰もができない大技を2本決めた上にあのつなぎ技の美しさ、誰もができることを上手にやるのとは次元が違いすぎました。
どちらも濃密でストイックなプログラム、こうした演技に銀河点が出るなら新ルールにも納得します。
「シロウトにはわからない」という方向性は、スポーツ競技としてどうなのか疑問に思います。オリンピックの種目としてふさわしいのか、と。
他の競技では瞬き一瞬の差で勝敗は決まり、あるいは「人類が回せるのはここまで」という技で圧勝しています。シロウトでも極限に挑戦する身体能力の凄さを感じます。しかし、フィギュアは……?
例えば、NHKスペシャルの「ミラクルボディー」に、マイケル・フェルプスやシモン・アマンと並んで取り上げられるのが「ジュベールの4回転ジャンプ」であるように、誰もが客観的に、スポーツの要素として納得できるのは、フィギュアにおいてはやはり高難度のジャンプなのではないかと思います。
偉い人がこう言っている、ということなら、ストイコやサーシャがプルシェンコが金メダルだったと言っているのはどうなるのでしょう。誰かがこう言っている、という評価はあくまでも参考意見としてのみ取り入れたいと個人的には考えます。
現行採点が必ずしも悪いとは思いません。ただ、高難度のジャンプがあまりにもないがしろにされ、ジャッジの裁量でどうとでもなりそうなGOEや演技構成点で圧倒的な差がついているのを見ると、今後誰が勝っても素直に楽しめなくなるように思います。
日本の報道で、キム選手が4年前からルールにあわせてやってきた結果の高得点で、浅田選手はそれをやっていなかったように言われていますが、ずっと見ていてそれは違うと思います。
トリノ5輪だって新ルールでした。少なくともちょうど一年前の世界選手権、それまでとほとんど変わらないキム選手の得点がある日突然爆裂するまで、私は普通に楽しんで見ていました。エッジルールの厳密化や回転不足、ちまちま変わる採点基準に安藤選手や浅田選手をはじめ、多くの選手が苦しめられたことは、すでに多くの人が指摘していると思うので詳しくは書きません。そうしたことを全くふまえず、あまりにも「自国に厳しく他国(それもある特定の選手にのみ)に甘い」報道には、自国に厳しくということではすませられず、報道の倫理として非常に問題を感じます。
さて、私が今シーズンすばらしいと思ったのは、男子では全米選手権でのジェレミー・アボット選手のフリーです。冒頭に美しいクワドが一本、後は土怒濤のつなぎ技で、顔芸など挟む余裕はありません。女子では世界選手権での浅田真央選手のフリーです。「キレイだね」の一言で終わるのではなく、「何なんだろう、これ」という感動でした。誰もができない大技を2本決めた上にあのつなぎ技の美しさ、誰もができることを上手にやるのとは次元が違いすぎました。
どちらも濃密でストイックなプログラム、こうした演技に銀河点が出るなら新ルールにも納得します。
この掲示板にははじめて書き込みします。
以下は1つのまとまった意見というより、
掲示板でのやり取りの中で少し疑問を感じた点についての書き込みです。
日本以外の国では「自国に甘い」のは至極当たり前のことで、
誰でも堂々とやっていますが、日本人は極端にそれを嫌いますよね。
おそらく「他国からどう見られるか」をやたら気にするからでしょう。
でもそれをし過ぎるから、いつも外国に対して及び腰になっていると思います。
女子の方で抗議する際に「自国に甘い」と思われないために、
男子の方の高橋選手が高すぎると言っておくべき、という声もありました。
戦略的にはそういうのもアリなのかも知れませんが、
私は必要ないと思っています。
でも高橋選手について、「自国で叩かれすぎ。。。」は大袈裟だと思います。
高橋選手の快挙を素直に賞賛している声が大多数ですから。
それから、プルシェンコ選手がPCSのような「格付け点」の恩恵を
受けやすい存在であることは、彼自身も認めていると思います。
というのも、彼がトリノ後にアマ現役を休んでいる時にテレビ観戦などをしていて、
「実績のない選手が素晴らしい演技をしても点数が低すぎる」
ことに疑問を感じたそうですから(それは旧採点でも大差はないと思われます)。
プルシェンコが満身創痍の体に鞭打ってわざわざ競技に復帰したのは、
「今のフィギュア界に一石を投じるため」でしょうけど、
その中に「新採点への抗議」が大きな割合を占めることは確かだと思いますが、
それ以外にも「格付け点も必要ない」、つまり自分に不利になり得る主張もしていると思われます。
あと新採点の議論については、各選手の演技の個性を奪ったことも問題ですし、
また結果的に高難度ジャンプに挑戦することが損になった点も問題だと思います。
スケーティングの上手さやミスのない演技はプロのショーで楽しむ方がいいと思いますが、
アマ競技ならではの良さは、失敗の可能性があってもアスリートとしての限界に挑戦することだと思います。
それがなければ、アマ競技の存在意義は薄いのではないでしょうか。
最後に、評価の正当性を主張するには、評価基準の可視化が重要です。
ですから評価への意見を言う人達に、「詳しく勉強しろ」というのは本末転倒だと思います。
(もちろん、詳しく勉強した上で批判する人がいたら、それも歓迎されるべきですが)
評価が正当であることを証明するのは、評価した側の責任です。資料も評価した側に存在する訳で。
見ている側はそれに疑問を呈するだけで十分なはずです。
以下は1つのまとまった意見というより、
掲示板でのやり取りの中で少し疑問を感じた点についての書き込みです。
日本以外の国では「自国に甘い」のは至極当たり前のことで、
誰でも堂々とやっていますが、日本人は極端にそれを嫌いますよね。
おそらく「他国からどう見られるか」をやたら気にするからでしょう。
でもそれをし過ぎるから、いつも外国に対して及び腰になっていると思います。
女子の方で抗議する際に「自国に甘い」と思われないために、
男子の方の高橋選手が高すぎると言っておくべき、という声もありました。
戦略的にはそういうのもアリなのかも知れませんが、
私は必要ないと思っています。
でも高橋選手について、「自国で叩かれすぎ。。。」は大袈裟だと思います。
高橋選手の快挙を素直に賞賛している声が大多数ですから。
それから、プルシェンコ選手がPCSのような「格付け点」の恩恵を
受けやすい存在であることは、彼自身も認めていると思います。
というのも、彼がトリノ後にアマ現役を休んでいる時にテレビ観戦などをしていて、
「実績のない選手が素晴らしい演技をしても点数が低すぎる」
ことに疑問を感じたそうですから(それは旧採点でも大差はないと思われます)。
プルシェンコが満身創痍の体に鞭打ってわざわざ競技に復帰したのは、
「今のフィギュア界に一石を投じるため」でしょうけど、
その中に「新採点への抗議」が大きな割合を占めることは確かだと思いますが、
それ以外にも「格付け点も必要ない」、つまり自分に不利になり得る主張もしていると思われます。
あと新採点の議論については、各選手の演技の個性を奪ったことも問題ですし、
また結果的に高難度ジャンプに挑戦することが損になった点も問題だと思います。
スケーティングの上手さやミスのない演技はプロのショーで楽しむ方がいいと思いますが、
アマ競技ならではの良さは、失敗の可能性があってもアスリートとしての限界に挑戦することだと思います。
それがなければ、アマ競技の存在意義は薄いのではないでしょうか。
最後に、評価の正当性を主張するには、評価基準の可視化が重要です。
ですから評価への意見を言う人達に、「詳しく勉強しろ」というのは本末転倒だと思います。
(もちろん、詳しく勉強した上で批判する人がいたら、それも歓迎されるべきですが)
評価が正当であることを証明するのは、評価した側の責任です。資料も評価した側に存在する訳で。
見ている側はそれに疑問を呈するだけで十分なはずです。
わたしの意見は、こちらでも紹介されていた素晴らしいブログに基づいたものばかりのため、金銀銅だけ(全競技を観戦できている男女シングルのみ)回答させていただきます。
編集者の方が参考にしたいと思ったブログさんがあったら是非連絡を取って貴重な意見を取り上げてください。すべての書き込みを読んでいないので重複しているかもしれませんが。
バンクーバーオリンピック
男子
金 エフゲニー・プルシェンコ(彼が一位!というよりも、一位の選手のPCSが不自然な為)
銀 エヴァン・ライサチェク(SP、LP揃えたことは素晴らしいので)
銅 髙橋大輔(SPは2位でもおかしくなかった!LPでも後半のジャンプをまとめ、PCSの得点も妥当)
女子
金 金 姸兒(回転不足見逃しやGOEの後押しがあったとはいえSP、LP共に3Lz-3Tをクリーンに降りたことは素晴らしい)
銀 浅田真央(ずば抜けて芸術的な演技に加え、ジャンプ構成、実行力を考え、1位に僅差で)
銅 ミライ・ナガス(SPの得点が低過ぎなければ文句なしの銅メダル。4位と僅差にはなったかもしれないが)
トリノ・ワールド
男子
金 髙橋大輔(SP、LP総合すると最も実行力があり、演技力は勿論最高だった)
銀 ブライアン・ジュベール(パトリック・チャンのSS以外のPCSに阻まれた感じ)
銅 パトリック・チャン(異常得点を除いても実行力で銅メダル)
女子
金 浅田真央(実質、敵が居なかったようなもの)
銀 安藤美姫(SPでコンビネーションが抜けたものの、カバーできる演技力だった。LPももっと評価されるべき)
銅 ミライ・ナガス(レピスト、コストナーと悩みますが。LPで崩れたとはいえ評価が低過ぎたので)
こんなんでよければ掲載可です。
編集者の方が参考にしたいと思ったブログさんがあったら是非連絡を取って貴重な意見を取り上げてください。すべての書き込みを読んでいないので重複しているかもしれませんが。
バンクーバーオリンピック
男子
金 エフゲニー・プルシェンコ(彼が一位!というよりも、一位の選手のPCSが不自然な為)
銀 エヴァン・ライサチェク(SP、LP揃えたことは素晴らしいので)
銅 髙橋大輔(SPは2位でもおかしくなかった!LPでも後半のジャンプをまとめ、PCSの得点も妥当)
女子
金 金 姸兒(回転不足見逃しやGOEの後押しがあったとはいえSP、LP共に3Lz-3Tをクリーンに降りたことは素晴らしい)
銀 浅田真央(ずば抜けて芸術的な演技に加え、ジャンプ構成、実行力を考え、1位に僅差で)
銅 ミライ・ナガス(SPの得点が低過ぎなければ文句なしの銅メダル。4位と僅差にはなったかもしれないが)
トリノ・ワールド
男子
金 髙橋大輔(SP、LP総合すると最も実行力があり、演技力は勿論最高だった)
銀 ブライアン・ジュベール(パトリック・チャンのSS以外のPCSに阻まれた感じ)
銅 パトリック・チャン(異常得点を除いても実行力で銅メダル)
女子
金 浅田真央(実質、敵が居なかったようなもの)
銀 安藤美姫(SPでコンビネーションが抜けたものの、カバーできる演技力だった。LPももっと評価されるべき)
銅 ミライ・ナガス(レピスト、コストナーと悩みますが。LPで崩れたとはいえ評価が低過ぎたので)
こんなんでよければ掲載可です。
BBSのご利用ありがとうございます。
BBSの一番初めのページに、こちらからのインホメーションがあります。
書き込んだ内容を本に反映しても構わない方は、書き込んだ最後に、反映OKと入れてください、としてあるのですが、ページをバックするのに、少々使い勝手が良くなく、見れない方もいらっしゃるはずです。
とりあえず、BBSに書き込みをしていただいた内容は、本に反映させていただくという事にしたいと思っております。
もし不都合のある方がいらっしゃれば、書き込んだ名前と同じハンドルネームで、お知らせいただければ幸いです。
BBSの一番初めのページに、こちらからのインホメーションがあります。
書き込んだ内容を本に反映しても構わない方は、書き込んだ最後に、反映OKと入れてください、としてあるのですが、ページをバックするのに、少々使い勝手が良くなく、見れない方もいらっしゃるはずです。
とりあえず、BBSに書き込みをしていただいた内容は、本に反映させていただくという事にしたいと思っております。
もし不都合のある方がいらっしゃれば、書き込んだ名前と同じハンドルネームで、お知らせいただければ幸いです。
スポンサードリンク